一般社団法人 日本助産学会

English
入会案内
学術賞・助成金

学会賞

更新日時:2023年5月30日NEW

学会賞について

1)功労賞 
(1) 資格
①10年以上日本助産学会会員であること。
②代議員歴が通算5期以上又は、本学会の運営等活動実績のある者。
(2) 選考基準
本会の発展に指導的役割を果たしたと認められること、学会の活動、発展に貢献したと認められること。
(3) 選考方法
本学会の運営等活動実績のある者を表彰関連委員会が選出する。
選出された候補者は、理事会の議を経て授賞者と決定する。

2)学術賞 
(1) 資格
① 日本助産学会会員であること。 
② 応募年度を含む過去1年間に本学会誌に助産学に関する原著論文を筆頭著者として発表した者。 
(2) 選考基準
論文の内容が助産学分野において一連の研究成果が得られたものであること、学術領域へ大きく貢献したものであること。
(3) 選考方法
選考にあたり、代議員が下記の項目について3件法で評価し、候補者を選定する。
① 助産学における学術的価値
② 助産実践への貢献度
③ 将来展望 
選出された候補者は、理事会の議を経て授賞者と決定する。

3)奨励賞 
(1) 資格
① 3年以上日本助産学会会員であること。 
② 助産実践者としての活動歴が10年以上であり、応募年度を含む過去3年間に本会で発表した助産実践者で、助産実践の向上や開発に貢献していること。
(2) 選考基準
助産実践の向上や技術開発の発展への先見性があり、将来助産実践に関して更なる成果が期待できること
受賞資格を有する者の自薦、又は本会会員の推薦のうち、候補者を委員会が選出する。
(3) 選考方法
活動実績のある者を表彰関連委員会が選出する。
選出された候補者は、理事会の議を経て授賞者と決定する。
※公募方法は、下記の書類を事務局あてに郵送またはメールにて提出する。
「応募申請書」「業績の概要」「発表抄録または論文1編のコピー/別刷/PDF」「推薦書(他薦の場合のみ)」

奨励賞候補者の推薦応募について

本学会では現在、奨励賞の候補を公募しております。つきましては、応募申請書で公募内容をご確認いただき、必要事項をご記入の上、6月30日(金)まで(郵送は消印有効)に事務局へお送りください。

最新の学会賞受賞者

第17回日本助産学会賞の受賞者紹介

功労賞
我部山キヨ子

 我部山キヨ子氏は、現在、岐阜協立大学看護学科の学部長・教授としてご活躍されています。本学会においては代議員8期、理事1期、監事2期歴任され、2016年には京都で開催された第30回学術集会「助産学の今-、そして未来へ~最善・最新の助産学構築に向けて」のテーマのもとに大会長として成功をおさめられました。質の高い助産サービスを提供するため修士・博士課程での研究指導や助産技能開発のための教材開発においてご尽力されてきました。教育・研究を通じ、助産学および本学会の発展に寄与した功績は顕著であり、数多くの功労をおさめられました。

学術賞
新川治子

 新川治子氏の今回の受賞のテーマは、「妊娠末期から産後1年までの妊娠によるマイナートラブルの変化」で、妊娠による「マイナートラブル」の有症率と頻度の産後1年間の変化と,産後各期の有症数に関連する因子を明らかにしました。その結果、退院時及び産後1か月時のマイナートラブル数は、 産後1年までのEPDS得点及び育児負担感得点と有意な相関があった事を証明されました。本研究成果は、臨床での妊娠から産褥への継続ケアとしての重要な視点を示唆した実装研究に値するものです。

奨励賞
柳村直子 永原郁子

 本年度は、特に、コロナ禍での助産サービスにご尽力された方に授与されました。
柳村直子氏は、現在、日赤医療センターで助産師としてご活躍されています。長年臨床に携わり母子の支援に尽力されてきました。COVID-19流行下においても感染対策を徹底し、安心・安全な場を作り「母子を孤立させない」をモットーに総合周産期センターでの助産ケアに精力的に取り組まれています。
永原郁子氏は、現在、マナ助産院の院長としてご活躍されています。長年にわたり地域の母子の健康のための支援に尽力されてきました。相談窓口「小さないのちのドア」を通じてコロナ禍での予期せぬ妊娠に悩む女性が安心して妊娠出産を乗り越えられるよう精力的に取り組まれています。

お二人の活動は社会的にも高く評価され賞賛に値するものです。
 

歴代受賞者一覧

功労賞 学術賞 奨励賞
第1回 松本 八重子 亀田 幸枝
第2回 三井 政子 松崎 政代
第3回 浅生 慶子 辻 恵子 中根 直子
第4回 村山 郁子 正岡 経子 瀧澤 和子
第5回 若松 かをい 楠見 由里子 大谷 タカコ
第6回 多賀 琳子 中村 幸代 石田 登喜子
第7回 近藤 潤子 白石 三恵 中川 朝美
第8回 加藤 尚美 長田 知恵子 福島 恭子
第9回 竹内 美恵子 篠﨑 克子 渋川 あゆみ
第10回 青木 康子
小木曽 みよ子
藤田 景子 橋本 麻由美
村田 佐登美
第11回 坂井 明美 中田 かおり 片岡 弥恵子
第12回 岡本 喜代子 佐藤 珠美 坂梨 京子
第13回 宮崎 文子 礒山 あけみ 李 節子
第14回 丸山 知子 仲田 靖子
佐藤 恵
山本 智美
 第15回 堀内 成子 宍戸 恵理 高室 典子
第16回 加納 尚美 卯野 陽子 岡本 登美子
第17回
我部山 キヨ子
新川 治子
柳村 直子
永原 郁子

 

 

このページの先頭へ