一般社団法人 日本助産学会

English
入会案内
助産関係情報

防災・減災情報

更新日時:2022年10月21日

JAMオリジナルコンテンツ

NEW!

防災科学の基礎講座

2022年10月22日23日、神戸において内閣府主催で開催される「ぼうさいこくたい2022」に合わせて動画をアップしました。これは、日本学術会議に属する学会で形成される「防災学術連携体」が一般の方々向けに「防災科学の基礎講座」プログラム作成を呼びかけ、当学会が賛同して作成したものです。「減災ドリル」同様にご活用ください。

赤ちゃんとご家族のための減災①赤ちゃんと安全に避難しよう 中根直子(日本助産学会)

赤ちゃんとご家族のための減災②赤ちゃんがいる減災対策 赤井智子(日本助産学会)

赤ちゃんとご家族のための減災③被災時の気持ちと対処方法 眞嶋ゆか(日本助産学会)

NEW!
災害に備える助産師のための『減災ドリル』

病院・診療所・助産院・地域・大学……。さまざまな場所で活躍する助産師が、災害発生時に適切に対応して自分自身を守れるように。そして、母子やご家族へも減災に向けてアドバイスができるように、ドリルを作成しました。助産学生さんもぜひご活用ください。

災害に備える助産師のための減災ドリル

減災関連リンク

『災害時における周産期医療』(日本産婦人科医会の研修ノート、2021年)

日本産婦人科医会は、研修ノートとして『災害時における周産期医療』を発刊。
災害時の周産期医療、物資管理、DMAT、小児周産期リエゾンの設置と活動、避難所での妊産婦・乳幼児への支援のポイント、災害時の対応マニュアル等の幅広い情報を提供しています。なお日本助産学会の災害対策委員会では、一部作成しました。
https://www.jaog.or.jp/notes/note15349/

災害時の母子保健対策(東北大学ら、2016年)

平時における災害準備を含んだ「災害時妊産婦情報共有マニュアル」を「保健・医療関係者向け」、「一般・避難所運営者向け」の2種類について作成されています。日頃からの妊産婦と母子、地方自治体等支援者、保健・医療関係者の災害に対する情報に関する備え、発災後各フェーズにおける妊産婦、母子に関する効果的な情報収集と提供方法を考案し、情報共有の重点事項を整理されています。

分娩施設における災害発生時の対応マニュアル作成ガイド(日本看護協会、2013年)

この作成ガイドは、分娩施設の災害発生時に対応するため、どのようなマニュアルの整備が必要か、作成のヒントが示されています。このガイドの視点をもとに、それぞれの施設でマニュアルを作成し、それに基づいて訓練を行うことで災害への備えが強化できます。

災害時の栄養に関するマニュアル、手引き等

以下にあるように、様々な機関・団体から災害時の栄養に関する情報が出されています。

災害と子どもの心(国立成育医療研究センター)

ご家族、支援者、専門家に役に立つ情報が整理されています。
https://www.ncchd.go.jp/kokoro/disaster/index.html#3tab

このページの先頭へ